2018.12.26 22:51子どもの柔軟性を鍛える方法物事の良し悪しは、親の教育で大きく変わります。できるのであれば、子どもには物事を偏った考え方ではなく、柔軟に捉えてほしいと思う方は多いです。しかし、現実そお、うまくも行きません。私含め、偏った考え方になる子どもは多いです。今回は、柔軟性をを鍛える方法をお伝えします。◆在り方が最重要!やりたいことは重要ではありません。重要なのは、“自分の在...
2018.12.24 09:55子どものコミュ力を上げるためには、○○を知れ!!!大人になってからも常に付きまとう“人間関係”生きていく中で、絶対に外せないことです。人生は、自分一人の時間より、人と共にいる時間の方が長く、コミュニケーションをしっかりとれるようになることで、人生全体として向上していきます。・収入UP・家庭環境の向上・仕事の向上・友好関係の向上・パートナーとの関係の向上今回は、コミュニケーションを向上させ...
2018.12.21 22:31考える子どもの教育方法~ホメるポイントでシフトチェンジ~子ども教育において、大切なことは、“子どもが最終的にどうなってほしいか?”ということを明確にすることです。最近(2018年12月現在)の義務教育で問題視されている事が、“考えない子どもが増えている”ということです。そして、恥ずかしながら、私もその一人でした。私は、ゆとり教育世代です。そのため、何も考えず、適当に時間が過ぎれば、嫌なことも過...
2018.12.18 01:02交渉力向上!カタンのアレンジルール大人気ボードゲーム『カタンの開拓者たち』無人島を複数の入植者たちが開拓していき、もっとも繁栄したプレイヤーが勝利するというテーマのゲームです。
2018.12.13 11:32自分の人生をコントロールする第一歩なかなか人生うまくいかない…人生は、苦戦の連続だ。もし、自分の人生を自分でコントロールできるとしたら…今よりもっと、ステキな人生を送れていたかもしれない。今よりもっと、高収入だったかもしれない。今よりもっと、問題は少なかったかもしれない。では、自分の人生を自分でコントロールすることは可能なのでしょうか?答えは、ある程度は”可能”ですある程...
2018.12.09 11:11”できる人”と”できない人”はココで大きく分かれる!!!”できる人”と”できない人”生きていく中で、必ず出てきます。そして、特に差がはっきりするのが、社会に出てからです。何が大きく分けてしまう原因なのか。それは、”基礎を応用する力”です。「守破離」という言葉をご存知でしょうか?(剣道や茶道などで、修業における段階を示したもの。「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。...
2018.11.24 14:06子どもの才能を引出すには、〇〇が必要!!注)初めに、今回の内容は、多少過激な内容が含まれています。 気分を害される可能性がおありな方は、お控えください。「あなたは才能があるから」「才能がないから僕にはできない」よく耳にする”才能”という言葉。あなたは、”才能”という言葉を使って、何かをあきらめたり、拒絶したりした経験はありませんか?私は何度もありました。周りの人たちはできて、自...
2018.11.20 10:56子どもの「やりたい!」を引き出す方法「勉強は嫌いだ…」「勉強は強制的にやらされている感じがする…」私は、学生時代、勉強や学びに対して、よく感じていました。もし、そんな感情がなくなり、「学ぶことが楽しい!」「もっと学びたい!」と感じていたら、学生時代の時間をどれだけ価値ある時間にすることができたのだろうと思います。子ども教育において、受動的な学びから、自発的な学びにしていく方...
2018.11.18 08:46ボードゲームの魅力と可能性学校以上の学びを得られるボードゲーム。ボードゲームを通じて社会で活きるスキルを身に付けるだけでなく、友達や家族のコミュニケーションツールとしても、活用できます。そんな、ボードゲームの魅力についてお話いたします。●ボードゲームとは!? 「ボードゲーム」という言葉を聞いて、何を思い浮かべますか??・オセロ・人生ゲーム・将棋・チェス…と思い浮...
2018.11.16 17:54教育と社会の大きなズレ●現社会の大きな穴 「あなたは、役に立たない」大学を卒業し、社会に出て衝撃を受けました。学生時代に学んだことが、社会ではまるで役に立たない。なぜ、高校に行ったのか。なぜ、大学に行ったのか。学生で学んだことと、社会で必要なことが大きくズレていると感じました。私と同じように感じておられる方も多いのではないでしょうか。その原因の一つとして、「...