子どもの柔軟性を鍛える方法

物事の良し悪しは、親の教育で大きく変わります。

できるのであれば、子どもには物事を偏った考え方ではなく、柔軟に捉えてほしいと思う方は多いです。


しかし、現実そお、うまくも行きません。

私含め、偏った考え方になる子どもは多いです。


今回は、柔軟性をを鍛える方法をお伝えします。



◆在り方が最重要!

やりたいことは重要ではありません。

重要なのは、“自分の在り方”です。


例えば、

・かっこいい自分で在りたい

・子どもに好かれる自分で在りたい

・ステキな母親で在りたい

こんな自分で在りたいということが重要です。


なぜなら、偏った考え方になる原因は、“やりたいこと”だけにフォーカス(焦点)があたることです。

要は、手段に目が行っている状態です。


私は、やりたいことがある人に憧れを持っていました。

29年間ずっとです。


しかし、在り方が明確にできた時、やりたいことは、どうでもよくなり、世の中の見方が180度変わりました。

そして、やりたいことがちっぽけなことになりました。



◆“やりたいこと”は人生を狂わせる

「あなたのやりたいことは何?」

と質問をされた時、やりたいことがある人は、

「居酒屋を経営したい!」

「スポーツ選手になりたい!」

「プログラムの事業を立ち上げたい!」

と答えます。


やりたいことがない人は、もちろん、

「ない」

と答えます。


そして、やりたいことがない人は、やりたいことがある人に憧れを持ちます。

やりたいことがある人は、人から憧れを持たれることに優越感を覚えます。


「やりたいことがあるってすごいね~!」

「尊敬するよ!」

と周りからこのような言葉を受け続け、自身の承認欲求(自分が人から認められる欲求、人の大きな欲求の一つです)が満たされ、「やりたいことが重要なんだ」と認識し、やりたいことにしかフォーカスが当たらなくなります。


やりたいことにしかフォーカスが当たらなくなるとどうなるのか?

他の情報、知識を取り入れようとせず、自分だけの世界・知識で生きていくことになり、その人の成長は、そこで止まります。


人の成長は、あらゆる情報・知識を取り入れ、組み合わせていくことで成長します。

そのために必要な考え方が、柔軟な考え方です。



◆柔軟な考え方にしていく方法

自身の在り方を明確にしていきましょう。

ノートを取り出し、ノートのタイトルに

「どんな自分になりたい?」

と書いてみましょう。


そうすることで、自身の在り方を考える環境を創ることができます。


書く時のルールは、

・手段(仕事)を書かない

・思いつくこと全て箇条書きに書いていく

・一つ書いたら5行ほど空欄を開ける

・一つ書いたら、その下に、「なぜそうなりたいのか?」の答えを書き、深堀していく

・すべて書き終わったら、共通点を探す


まずは、親御様がやってみることが重要です。

親御様ができたら、お子様に質問を投げかけてあげながら作成してみましょう。

After School Board Game

「あそび」を「社会で活きる学び」に! After School Board Gameでは、子どもが仲間と自発的に社会で必要なスキルを身に付ける環境を整えています。

0コメント

  • 1000 / 1000